 |
|
 |
|
はやとの風(右)とは対照的に赤い車体が目立つ。 |
|
行先表示は差し込み式 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
側面には愛称があちこちに描かれてる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
木製のボックスシートが並ぶ |
|
照明もレトロな感じ |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
走行区間の図も掲げてあり、かなり山越えなのがわかる。 |
|
カウンター状のフリースペースの展望席もある。窓も大きく、雄大な展望には最適だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
真幸駅ホームには幸せの鐘があり、停車時間中につくことができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
人吉行きの場合、真幸を逆方向に出発して一旦停止して再び逆方向に進み坂を上る。この時に真幸駅が見下ろせる。 |
|
真幸〜矢岳では日本三大車窓の霧島連山などの眺めが素晴らしい。一旦停止するのでゆっくり景色を楽しめる。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
年季の入った矢岳駅。 |
|
矢岳駅前には肥薩線で活躍したSL「D51」が保存されている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
矢岳〜大畑にはループ線があり、眼下に大畑駅のホームを眺めることができ、ループ線のスケールの大きさを感じ取れる。 |
|
大畑駅に名刺を貼ると出世する言い伝え(?)がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|